エンジニアの仕事

エンジニアが会計の知識を身につけておくべき2つの理由

自分は税理士業界を辞め、エンジニアへキャリアチェンジしました。

前職で培った会計の経験が評価されて、現在勤めている企業から内定を頂けたこともあり、エンジニアと会計の知識は非常に親和性が高く、重宝されます。

また、実際の開発現場でも会計の知識を活かすことができる場面は多々あるので、仕事をこなす上でも円滑に進めることができます。

そのため、エンジニアとしてキャリアでは開発現場だけでなく、様々な場面で会計の知識が必要になってくるケースがあるのです。

そこで今回はエンジニアが会計の知識を身につけておいた方が良い理由についてご紹介したいと思います。

業務開発では会計の知識は必須

販売、在庫管理・人事・会計といった基幹業務システムを構築する際には、まず顧客がどういった業務フローに問題を抱えていて、それを踏まえてどのようにして要求に応えることができるシステムを設計するのかといったいわゆる要件定義を行わなければなりません。

そのためこの要件定義では現状、顧客先の企業でどのような手順で業務を遂行しているのかといった、フローの確認をまず行う必要があります。

それらを把握して顧客のニーズに合ったシステムを設計するためには、企業がビジネスを遂行する上で必要な業務知識の流れをしっかりと理解しなくてはならないのです。

その代表的な知識として会計があります。

最近では、マネーフォワードやSmartHRのようなSaas系の業務アプリケーションも普及していることから、Web系企業のような開発現場ではよりビジネスの視点から開発や実装の立案を行うことができるエンジニア人材が重宝されることになるでしょう。

また、RPAのような業務自動化ツールも、民間企業だけでなく自治体でもますます普及している背景もあることから、プログラミングのような技術面だけでなく、管理部門といった業務面でのリテラシーを兼ね備えたエンジニアはより重宝されることになるでしょう。

フリーランスを目指す上でも会計の知識は重要

エンジニアとしての経験をある程度積んだ人の中には、フリーランスとして活躍したいという人も少なくありません。

フリーランスエンジニアとして独立する場合、日々の経理業務、常駐先の請求書発行、確定申告といった事務作業を自分自身でか管理していく必要が出てきます。

スポンサーリンク

そのため、仕事だけでなく、個人事業主としてお金の管理をする上でも会計の知識はより重要になってきます。とはいえ、この場合においては簿記のような資格の勉強をするのではなく、確定申告本のような実務向けの本で勉強してみるのが良いでしょう。

勉強しておきたい会計のポイント

簿記3級

簿記は基本的に会計帳簿を作成するための勉強なので、エンジニアの人達が簿記2級ほどの知識は勉強する必要はありません。(余裕があれば尚可ですが。)

また、あくまで実務の現場で出てくるような書類が何を意味するものなのかを把握しておく程度の知識で充分なので、勉強する項目としても財務諸表や試算表といった用語や基礎的な勘定科目の意味を覚えるくらいで大丈夫です。

基本情報処理技術試験に出てくる会計知識

基本情報処理技術試験の出題範囲においても会計分野は出てくるので、優先順位としては簿記の勉強よりこちらを勉強してみたほうが効率が良いです。

簿記は電卓を叩くような必要も出てくるので、エンジニアにとっての学習としてはやや効率が悪いです。

そのため、会計の教養を学習するという意味でまずは基本情報処理の勉強してみるのがオススメです。

開発現場で出てくる用語をメモしておく

基幹業務システムのような開発に携わると、請求書や仕訳、財務諸表といった会計に関する専門用語がよく出てくると思います。

わからない時はまとめてメモしておいて調べながら勉強するのもアリです。

まとめ

業務だけでなく、将来的にフリーランスエンジニアを目指す人にとっても会計の知識は切っても切り離せないスキルと言えます。

ぜひご参考に!