今後の税理士業界のDX化に向けた有益な情報となってますので、ぜひご覧ください。
- 現在、税理士業界(あるいは一般企業の経理)で働いている。
- プログラミング言語に興味があるけど、何から手をつければ良いのかわからない。
- そもそもなぜプログラミングを学習する必要があるの?
- 税理士業界で中小企業向けの税務・会計コンサルに従事した後、ITスキルゼロからプログラミングを学習し、29歳でIT業界にキャリアチェンジする。
- RPAによる業務改善、テクニカルサポート、Webエンジニア、SEと経験を経て現在はフリーランスとして活動
- 経理×ITを強みにバックオフィス人材に向けたITリテラシーの向上に役立つ記事を発信
税理士業界の今後
RPA、クラウド会計と生成AIと税理士業界もITによる効率化の影響で目まぐるしく変化しています。
- コロナ禍を経てリモートワークといった働き方の変化
- インボイス対応,電子帳簿保存法の改正に伴うDXによる変化
- 生成AIを活用した業務プロセスの変化etc…
こうした変化は今後もさらに加速していくと予想されます。
なぜ税理士がプログラミングを学習する必要があるのか?
バックオフィス業務のDX化
近年、クラウド会計のようなバックオフィスSaasやRPAといったツールの台頭により、面倒な手作業も自動化し、業務の改善にも大きくつながったことでしょう。
ただし、これらのツールは全自動かと言われると必ずしもそうではありません。
クラウド会計の導入にはツールの使い方だけでなく、業務プロセスの設計を行う人材が必要です。また、RPAも予期しないエラーで止まってしまった場合、そのエラーを解決できる人材が欠かせません。
つまり、プロジェクト単位で導入~運用までをカバーできるような人材が不足しており、これらを一貫して推進できる必要があるのです。
2029年問題
「2029年問題」とは、学習指導要領の改訂によりプログラミングやデータ活用などの「情報I」を学んだ世代が、2029年以降に新入社員として入社することに起因する問題です。
これにより、既存社員と新卒社員の間で、デジタルに関する知識やスキルに大きな差が生じ、コミュニケーションの齟齬や生産性の低下、若手社員の離職にもつながる可能性があるとされています。
税理士がプログラミングを学習することによって得られるもの
業務プロセスの効率化
プログラミング言語を使いこなすだけでも、エクセルや毎月発生するメールの送信作業といった定型業務を自動化することができます。
また、プログラミング言語でコードを書いたり実行するためには、PCを裏側で操作するための周辺知識も理解する必要がありますので、ITの基本的なリテラシーを高める上でも便利なツールです。
つまり、税理士にとってプログラミング言語は日々の業務の自動化だけでなく、ITリテラシーの向上にも役立てることができるのです。
ITツールをより高度に使いこなす
クラウド会計やRPAは裏側の仕組みを知らなくても理解できるユーザーインターフェースとなってますが、プログラミングスキルを身につけることでさらに高度な効率化や業務コストの削減を実現できることができます。
- APIを活用した他サービスとの連携
- シナリオ不具合対応時のログ調査・プログラムの改修後
また、生成AIの1つであるChatGPTもWebブラウザからテキストを入力するだけで、指示や質問に対応した情報が出力できますが、APIとプログラミングを活用することでさらに高度な効率化を実現できます。
より付加価値の高いコンサルティングに対応できる
クライアントのニーズは税務だけでなく、資金繰りや事業承継・企業再生・M&Aといったより高度なコンサルティングサービスへとシフトしています。
業務の自動化やITツールを使いこなすことは、あくまで業務削減の手段にすぎないので、それ自体がクライアントに付加価値を提供できるとは限りません。(Saasの導入といったITコンサルタントとして、クライアントに対してサービスを提供するのであれば別ですが。)
そのため、こうしたニーズに対応することが本来の目的であることを念頭に置きましょう。
税理士に必ずオススメするプログラミング言語
①エクセルVBA
税理士にとってエクセルは最も活用する頻度が高いアプリケーションの1つなのではないでしょうか。
また、PCにエクセルをインストールさえされていれば面倒な環境構築も不要で気軽に触ることができるので、プログラミングを学ぶ上でも敷居が低いのではないかと思います。
②Python
Pythonは近年、最も人気のあるプログラミング言語の1つです。
Pythonを扱えると以下のような業務を自動化できます。
- Office系サービスの自動化
- Gmailの自動送信
- Webブラウザから特定の文字の抽出etc…
また、他にもPower Automateと呼ばれるWindowsで扱えるRPAサービスも、Pythonを使いこなすことで高度なフローを実現することができます。
③Javascript
Javascriptもプログラミング言語の中では人気のある言語の1つです。
Javascriptをマスターすれば、Googeが提供してるGASを扱うことができます。
また、最近では「Officeスクリプト」と呼ばれるWeb上で扱えるExcelをJavascriptで記述すれば操作できるようになりました。
主な学習方法
プログラミング学習は無料サイトや参考書が充実しているので、まずは独学でチャレンジしましょう。プログラミング初学者向けの無料サイトだと、Progateがオススメですね。
ChatGPTはプログラミング学習に不可欠
初学者にとってプログラミング学習に欠かせないツールと言っても過言ではないのがChatGPTをはじめとした生成AIツールです。
生成AIはまさにメンターのような役割で、学習する上で詰まった箇所があればどんどん質問して進めていきましょう。
知識ゼロからビジネスレベルまで学習するならDMM生成AICAMPを活用し、より効率的にプロンプトエンジニアリングを習得しましょう!
生成AIの能力を最大化し、意図通りの出力を実現します。
- 独学ではなく、メンターからのフィードバックを受けて体系的に学習したい
- マーケティングや営業・経理といった自分の専門スキルに特化して習得したい
税理士にとってITリテラシーの向上は必須
税理士の仕事はITに代替されやすく、今後もその傾向はますます強くなることでしょう。
ただ、ITをうまく使いこなすことは個人のリテラシーにも大きく影響します。
この機会にぜひ、1度プログラミングを触ってみてはいかがでしょうか?
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/byksi/lifebyksi.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/byksi/lifebyksi.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9